3月23日(火)に城山ホテル 飛鳥の間にて 3月度例会が開かれた。
今回は、講師をお招きしての講師例会及び会員同士のバズセッションが行われた。
その後は、「より良い鹿児島につくるためにあなたなら何をされますか?」というテーマで、JCメンバー会員同士のバズセッションが行われた。
今回は、いつものように委員会別に着座するのではなく、全員くじ引きで席を決め、いつもの委員会メンバーではなく、様々な委員会メンバーと席を隣になる事で、何か新鮮な感じがした。
バスセッションは、まず司会進行役・書記の担当がランダムに決められた。
そして司会進行役に配られたルールが発表され、自己紹介から始まった。
次に各グループ毎に発表が行われ、「今あなたの、問題点は?」また「それを解決するのは?」と間口の広い設問に様々な視点からの意見が発表され、「積極的に行動する」など活発な意見が飛び交った。
最後に松崎委員長は「皆様の発表を聞いて、変革の能動者に一歩近づいたと思います。また会員間のコミュニケーションも図られ、今回の趣旨は達成されたと思います。」と述べた。
3月例会に向け、委員長をはじめ委員会メンバーが一致団結し一生懸命取り組まれた結果、今回の会議が素晴らしい例会となった。
3月20日(土)ジェイドガーデンパレスにて日本青年会議所 九州地区協議会〝力ある九州発信委員会"の委員会が鹿児島の地にて開催された。九州地区協議会の委員会では、九州圏内の各LOMから様々なメンバーがこの委員会に出向しており、委員会も各地にて開催されている。今回は鹿児島の地で開催された。
鹿児島JCからは宮田孔委員長を輩出しており、またメンバーでは嶽博之総括幹事・下入佐裕司運営幹事・西蔭美和会計幹事・小牧正英君・宮之原綾子君・木瀬大史君・益満美登君・岩田和大君・渡康嘉君の以上10名が出向している。
鹿児島の地で開催ということもあり、鹿児島JCから久保副理事長も駆け付け冒頭挨拶をした。
「本日は、ようこそ鹿児島へおいで下さいました。皆様はビジネス部門の事業を多くかかえられ、4月は九州ビジネス部会、5月初旬のJC青経塾、地区大会。またローカルファースト部門では、地産地消への取り組み、学校給食九州産100%運動と、大変素晴らしい事業に取り組まれると聞いております。本日はこの鹿児島の地で活発な議論が行われ、委員会にとりまして実り多きものとなります事を、心よりご祈念申し上げます。」と述べエールを送った。
この委員会は、力ある九州を発信していくには、九州の地域経済産業を活性化し、中央に頼らない自立した地域主権型道州制の九州への導入を具体的に考え発信していく委員会である。
経済的な自立という方向性を示し、九州構想の経済政策として謳われている「豊かな自立した九州経済の創出」を広く市民の皆様参加に浸透させ、また同時に財政面では、財政構造改革・道州制の九州に導入へ向けた研究、検証しつつ、九州の持つ魅力ある力を全国そして市民の皆様に向けて発信していくとのことだ。
その中で、今年は5つの柱を立ている。
を挙げており、その実現に向け真剣に取り組んでいる。
この委員会の大きな使命は、人間関係というつながりによって社会関係資本を増強させ、たくましく輝く未来を自分達自身の手で力強く描くことのできる自立した九州を具現化し、混沌とした今この時代から未知の可能性切り拓き明るい豊かな社会を実現する、力ある九州を発信・創造していくとのことだ。
鹿児島JCから多くの出向者を輩出している委員会なだけに、大いに期待したい。
3月17日(水)ジェイドガーデンパレスにてJCIアワード説明会が開催された。
今回の会議は、正副・理事役員と各委員会のスタッフを対象に、アワードの意義や目的を知ってもらい、またその仕組みを理解してもらう為開催された。JCIアワードの素晴らしい所は、各LOMの各事業をJCIアワードに申請することで、国内外へその情報を発信し、情報を循環することで様々な気づきを得るところにある。
またその制作過程で客観的に事業を考察することで、より精度の高い事業を組み立てられ、内部活性化に繋がるところだ。
第一講義『アワードとは』と題し、
白尾川委員長より、JCIアワードについての概要・目的の説明が行われた。その中で「アワード申請を通して各国での情報の循環と、申請書制作過程での客観的的視点による事業への考察が大事である」と述べた。
第二講義『アワード要綱』と題し、
JCIアワードの規定についてLOM活性化委員会の前田会計幹事より説明があり、JCIアワードには
1,グループA(NOM褒賞)
2,グループB(LOM褒賞)
3,グループC(個人褒賞)
4,グループD(特別賞及び地域褒賞)
があり、今回、我々鹿児島JCがチャレンジするのは「グループB」のLOM褒賞との説明があった。
第三講義『アワード体験談・ポイント』をJCIアワードの経験者である
渡邊監事が、今まで経験を元に、
1,英語表記である事
2,端的にわかりやすく表記する事。
など、申請の書類作成等の具体的な作業、アワードでの評価基準のポイントなど、具体的な例を上げ説明し、「国内外のメンバーに鹿児島JCの事業を発信する事に挑戦し、自分達の未来に対し、しっかりとした理念と自信と誇りを持ってアワードに望んでください」と結んだ。
最後に、第四講義『今後のスケジュール』では、
アワード申請の各委員事業での具体的なスケジュールをLOM活性化委員会の有馬君が説明した。
最後に各委員会の事業が始まって行くこの時期に、「またこのアワード申請を通して、客観的視点がある事を認識して頂き、より精度の高い事業が開催され、LOM内が活性化していければ素晴らしい事です。」との白男川委員長の締めの言葉があり説明会は終了した。
(写真:長田 康秀)
(記事:重水 康介)
(記事:山崎 貴臣)
3月11日(木)ジェイドガーデンパレスにおいて第4回会員拡大会議が開催された。
今回の会議は、JCメンバー全員1人1名100%拡大【JCメンバー全員がJC運動を、JCを知らない人に必ず1人に伝えよう】という事を課題とし会議が進行した。
今現在どの様な現状なのか?どの様に伝えてきたのか、またどの様に伝えられなかったか、原因を考察し、メンバー間で情報を共有し「伝える」という事とを議論した。
グループデイスカッションを行ない、各委員会が今の状況を話し合った。
久保副理事長から
「この温度差は、重要なことである。これから、まちづくり・人づくりを推進するJCにとって大切な事です。この温度差を次回までに、メンバー全員でなくしていきましょう。JCに対する取り組みを真剣に考え、一致団結していきましょう。JCを皆で話してください。」と熱く語った。
監事講評では、渡邊監事が
「伝わらなければ意味はないのです。皆で伝わる様に一人一名拡大に向けて、全員で頑張ってほしい。一人一人が、JC活動である拡大を通して、まちづくり・人づくりを頑張ってほしい。」
とメンバーに呼びかけをし、拡大推進会議を終了した。
(記事:伊賀上 健司)
(写真:迫 裕一郎)
鹿児島を代表する、夏の恒例行事となりました「第24回桜島・錦江湾横断遠泳大会」の日程が決まりました。今年の開催日は8月1日(日)です。過去最大の160チームを募集し、前夜祭も盛大に行う予定です。
また現在、大会実行委員会メンバー一丸となって、安心して今大会にご参加いただけるよう、大会上における万全の安全対策と大会成功に向けて汗を流しております。
尚、大会当日においては、ご参加いただきます全ての参加者の皆様をはじめ、ボランティアの皆様・JCメンバーの皆様方のご協力をいただくことと存じますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
海を活かしたまちづくり委員会
委員長 濱川清久
遠泳参加チーム募集!!
■ 参加申し込み
■ 参加料
■ 申込に関するお問い合わせ先
夏!錦江湾で熱いドラマが待っている!!