メンバー構成
委員長 清川 大樹
株式会古屋敷建設 専務取締役
事業内容
鹿児島は地政学や歴史的にも諸外国との関わりが深く、近年では観光客や留学生の増加に伴い、国際化が進んでいますが、外国人や異文化の理解をより深め、世界とのつながりを強化することが重要です。これから一層、外国人との交流の機会が増えていくなかで、鹿児島がもつ地理的な優位性や観光資源を活かして、国際的な感覚を広め、開かれた地域として成長し、異なる文化や価値観を共有しながら未来を築く基盤を固める必要があります。
当委員会は、市民の国際感覚を磨くために、異文化交流の機会を提供し、多様な経験や文化をもつ人々が共に暮らすことのできる調和の取れた社会を構築する活動をしてまいります。まずは、鹿児島の更なる国際化の推進と文化や、多様性を尊重し合える意識を定着させるために、外国人や異文化への理解を深める事業を展開し、文化の違いを尊重する意識を高め、共に成長し、より豊かな未来を切り拓くための取り組みを進めてまいります。そして、鹿児島と世界をつなぐ架け橋になる人財を育成するために、未来を担う子供たちに海外でのホームステイを通じた異文化体験の機会を提供することで、様々な文化や価値観への理解を深め、国際的な友情を育む力を養います。さらに、次世代の若者が広い視野で物事を考え、異なる価値観を理解する力を養うために、多文化理解を深める場を創出し、市民が国際感覚を磨くことで、世界で通用するリーダーシップを育てます。また、鹿児島が国際社会の架け橋になるために、広い視野と価値観を広め、異文化に触れられる機会を増やすことで、異なる文化を大切にする心を育み、世界に開かれた地域として発展します。
異なる価値観をもつ人々が共生し、多様性を尊重し合える社会を築くことにより、鹿児島が国際的な魅力を備えた地域社会になります。次世代の国際交流の基盤を形成する先に、世界に開かれた地域として成長し、集いひらくまち鹿児島の実現につながると確信いたします。
事業計画
- 鹿児島の国際化に関する調査研究
- 利川JCとの交流及びホームステイ事業の企画・実施
- 国際感覚を磨く事業の企画・実施